お買い物ガイド

初めての方もコチラへ

お買い物ガイド

カタログについて

カタログのご請求・送付停止

カタログについて

メールマガジン

登録・解除もコチラから

メールマガジン

山忠日和の読み物コンテンツ
LINEお友達登録はこちらから

5,000円以上のお買い上げで、
全国どこでも送料無料でお届けします

5,000円以下は全国一律495円(税込)です。

冷えの基礎知識を学ぶ

夏はカラダの内側から冷える?ゆる温活で冷えすぎない夏を

湿度が高くて不快指数が高い日本の夏。もはや熱帯気候といっても過言ではないですよね。
冷房の効いた部屋や冷たい飲み物で涼をとるのは至福のひと時です。

でも、ちょっと待って!その快適さが、実はあなたの体を「冷え」に導いているかもしれません。
今回は、夏に潜む「冷え」のリスクと、実践しやすい『ゆる温活』のコツをご紹介。
暑い毎日ですが、体を冷やさないようにして、夏を健康的に乗りきりましょう!

夏に起こる「内臓冷え」って?

夏の冷えで注意したいのは体内の臓器が冷えてしまう「内臓冷え」
夏でも冷房や冷たい飲食の影響で体が過剰に冷えてしまうことがあります。
特に内臓は、冷えると消化機能の低下や代謝の乱れ、免疫力の低下を引き起こす可能性が。キンキンに冷えた飲み物で内臓を冷やし、通常体温まで温め直すには多くのエネルギーが必要になるのは想像がしやすいですよね。

特に、胃腸が冷えて動きが鈍くなると、

●食欲不振
●下痢・便秘
●だるさ・疲れやすさ

など、全身に数々の不調が起こりやすくなります。
女性は、ホルモンバランスや体質的に冷えを感じやすい傾向があるため、注意が必要です。

内臓冷えを防ぐ!夏のゆる温活

内臓冷えを防ぐには、日常生活で温める習慣を取り入れることが大切。
忙しい毎日でも簡単に実践できるゆる〜い温活のコツを紹介します。

1. 常温や温かい飲み物を

冷たい飲み物は内臓を直接冷やします。
氷入りのドリンクではなく、常温の水やハーブティーに変えてみましょう。
ルイボスティーや黒豆茶は体を温める効果があって夏の水分補給にも最適。コンビニなどでもペットボトルで売っていますよね。
朝起きたら、常温の水にすりおろし生姜を少量加えた生姜水を飲むのも効果的です。レモンとハチミツを加えると美味しくて飲みやすいですよ。

2. お風呂でじんわり温まる
夏はシャワーで済ませがちですが、週に2~3回は湯船につかるのがおすすめ。
38~40℃のぬるめのお湯に10分でも浸かると、血流が促進され、内臓も温まります。
炭酸入浴剤をプラスすると血管を広げて血行を促進し、効率よく体を温めることができますし、心身ともにスッキリします。時間がない方や湯船を用意するのが面倒な方は足湯でもOK。
お風呂上がりは風通しの良い格好に着替えてせっかく温まった体を冷やさないようにしましょう。

3. 温かい食事で胃腸をいたわる
冷やしそうめんやサラダも美味しいですが、温かいスープや煮物を意識的に取り入れましょう。
たとえば、夏野菜たっぷりの味噌汁や、根菜を使ったスープは消化を助け、体を内側から温めます。
薬味やスパイスを活用するのもおすすめです。
とうがらし、山椒、こしょう、クローブ、ナツメグ、シナモン、にんにく、生姜、ニラ、シソなどの香味野菜も。レトルトのカレーやパスタソースに混ぜるだけでも効果的で簡単です。

野菜でいえば、モロヘイヤはビタミンも豊富で美肌と美腸に良い食材。
抗酸化作用が豊富なので、シワやシミの予防としても女性にこそ食べてほしい食材です。お浸しなどにして食べると美味しいですよ。

内臓冷え対策には夏野菜たっぷりのミネストローネがおすすめです。
栄養豊富で消化に優しく、内臓冷え対策に最適。冷房の効いた部屋での食事にもぴったりです。

材料(2~3人分)
・きゅうり:1本
・トマト:1個
・ピーマン:1個
・パプリカ(赤または黄):1/2個
・玉ねぎ:1/2個
・ベーコン:20g(またはハムでも可)
・にんにく:1/4片(みじん切り)
・生姜:1片(すりおろす)
・オリーブオイル:大さじ1
・だし汁:250ml
・水:250ml
・塩:小さじ1/3
・こしょう:少々
・粗びき黒こしょう:少々(仕上げ用)
作り方
(1)きゅうり、トマト、ピーマン、パプリカ、玉ねぎを1cm角に切る。ベーコンは細かく刻む。
(2)鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくと生姜を炒めて香りを出す。
(3)ベーコンと玉ねぎを加え、しんなりするまで炒める。
(4)残りの野菜を加え、軽く炒めたら、だし汁と水を注ぎ、中火で10~15分煮る。
(5)野菜が柔らかくなったら、塩とこしょうで味を整える。

4. 腹巻やウォーマーで内臓を保温
内臓冷え対策の強い味方が腹巻やレッグウォーマー
薄手で通気性の良い素材は、夏でも快適に着用できます。お腹を温めることで血流が改善し、胃腸の働きもサポート。足元が冷えやすい方は靴下やレッグウォーマーを。オフィスや自宅で冷房が強いときも、外側からの見た目も気にならずさりげなく温活できます。

5. 適度な運動で血流をアップ
夏は暑さで運動を控えがちですが、軽いストレッチやウォーキングで血流を促すと、内臓冷えの予防に効果的。適度な運動は自律神経を整え、冷えによる不調を軽減します。
朝や夕方の涼しい時間に、15分の散歩を取り入れてみましょう。
暑くて外に出るのが危険な日なら、家の中でスクワットやストレッチを。おしりや太ももなど大きな筋肉のある下半身を鍛えると効率的です。腹式呼吸を組み合わせると内臓を温める効果がアップします。

夏の内臓冷えを防いで、元気いっぱいの夏を楽しもう!

夏の冷えは、知らず知らずのうちに内臓を冷やし、食欲不振やだるさ、体調不良の原因に。
せっかくの夏を元気に過ごせないのはツライですよね。
暑い中、冷たい飲み物を一気に飲み干したい気持ちはわかりますが、出来るだけ控えたり、温かいスープやお風呂で体をいたわりましょう。
ご紹介した簡単な習慣を心がければ、内臓冷えをしっかり予防できます。
暑さに負けない元気な体で、キラキラ輝く夏を思いっきり楽しみましょう!

2025.08.07

関連する商品はこちら

おなかありがとう

おなかありがとう

4,389円(税込)

商品詳細ページへ
健康足首ウォーマー

健康足首ウォーマー

1,298円(税込)

商品詳細ページへ
シルクとコットンの薄いレッグウォーマー

シルクとコットンの薄いレッグウォーマー

1,298円(税込)

商品詳細ページへ
ふんわり*ほんのりアームカバー

ふんわり*ほんのりアームカバー

1,694円(税込)

商品詳細ページへ

※商品の価格・仕様は記事掲載時点の情報です。最新の内容は各販売ページをご確認ください。

記事カテゴリー

LINEお友達登録はこちらから