お買い物ガイド

初めての方もコチラへ

お買い物ガイド

カタログについて

カタログのご請求・送付停止

カタログについて

メールマガジン

登録・解除もコチラから

メールマガジン

山忠日和の読み物コンテンツ
LINEお友達登録はこちらから

5,000円以上のお買い上げで、
全国どこでも送料無料でお届けします

5,000円以下は全国一律495円(税込)です。

温活生活

温活でスッキリ快適!便秘解消を目指す簡単習慣

便秘は多くの人が抱える悩みの一つ。
ストレスや運動不足、食生活の乱れなど原因はさまざまですが、実は「体の冷え」も便秘を引き起こす大きな要因です。
体が冷えると腸の動きが鈍くなり、便がスムーズに排出されにくくなります。
そこで今日から始められる簡単な温活で体を内側から温めて腸の働きを活性化!
便秘になりにくい体を目指して、スッキリとした夏を迎えましょう!

便秘と冷えの意外な関係

便秘の原因は多岐にわたりますが、特に見逃されがちなのが「冷え」です。
体が冷えると血流が悪くなり、腸のぜん動運動(腸が内容物を移動させる動き)が低下します。結果、便が腸内に滞りやすくなり、硬くなったり排出しづらくなったりします。

特に女性は男性に比べて筋肉量が少なく、体温を維持する力が弱いため、冷えを感じやすい傾向に。
さらに、冷房の効いた部屋や冷たい飲み物の摂りすぎ、薄着なども冷えの原因。こうした生活習慣が、慢性的な便秘を招く一因となっているのです。
温活は、体を温めることで血行を改善し、腸の動きをスムーズにする効果が期待できます。
便秘解消だけでなく、疲れにくくなったり、肌の調子が整ったり、睡眠の質が上がったりと、嬉しいメリットがたくさん。毎日の小さな習慣で、体の内側から健康をサポートしましょう。

今日からできる!便秘解消のための温活習慣

温活は特別な道具や準備がなくても始められるのが魅力です。
忙しい人でも取り入れやすい、便秘改善に効果的な温活習慣を紹介します。

朝は家を出る1.5時間前に起きる習慣を
起きてから約1時間ほどで排便タイムがきますので、朝は余裕を持って起きるのがベスト。このタイミングを外してしまうとリズムが崩れて便が出なくなったり便秘になってしまうことも。トイレに座る時間も決めて、リラックスした状態で5分は座りましょう。

朝の白湯で腸を優しく起こす
朝起きたら、まずコップ1杯(約200ml)の白湯をゆっくり飲む習慣を。
白湯は胃腸を温め、血行を促進するだけでなく、腸を刺激して排便を促します。レモンやショウガを少量加えると、さらに代謝アップ効果が期待できます。熱すぎるお湯は胃腸を刺激しすぎるので、飲みやすい温度に調整をしてください。水分は一日1.5〜2リットル飲むのが理想。水分不足は便秘になりやすくなってしまいます。

お腹を温めるグッズを活用
お腹が冷えると腸の動きが鈍くなるため、腹巻きやカイロで温めるのが効果的。
肌に優しい素材の腹巻きは、就寝時にも快適に使えます。冷房の強い場所では、湯たんぽもおすすめ。デスクワーク中にカイロをお腹に貼るだけで、夕方の便意がスムーズになったという声も!

湯船に浸かって全身ポカポカ
シャワー派の方も、週に数回は湯船に浸かる時間を作りましょう。
38~40℃のぬるめのお湯に15~20分浸かると、深部体温が上がり、腸の動きが活発になることが研究でわかっています。入浴剤やアロマオイルを加えると、リラックス効果がアップし、ストレス性の便秘にも効果的。入浴後にストレッチをすると、さらに血流が良くなり、腸の動きも活発に。

体を温める食材を積極的に
これからの季節、暑いからといって冷たい飲み物や生野菜ばかりだと、胃腸が冷えてしまいます。
温かいスープ、味噌汁、煮込み料理を意識して摂りましょう。

ショウガ:血行促進効果があり、便秘解消に◎。スープやお茶にプラス。
根菜類(ごぼう、にんじん、レンコン):食物繊維が豊富で腸内環境を整える。
発酵食品(味噌、納豆、キムチ):腸内細菌のバランスを整え、便の質を改善。

特にキムチを毎食30〜40gほど食べると体が温まってオススメです。キムチに含まれる植物性の乳酸菌はヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも丈夫で、生きたまま腸に届き、悪玉菌の繁殖を抑制し、善玉菌を活性化させてくれます。

軽い運動で腸を刺激
運動不足は腸の動きを鈍くします。
理想は6000歩以上のウォーキングや20分程度のヨガ。運動をする時間のない方は、寝る前に「腸マッサージ」をするのも効果的です。

〈1〉仰向けに寝て、へその周りを時計回りに円を描くように優しくマッサージ。
〈2〉両膝を抱えて腸を刺激。そのまま膝を回して股関節を回すのも効果的です。

温活で心も体も軽やかに

温活は、便秘解消だけでなく、全身の健康をサポートする習慣です。
夏でも冷房や冷たい飲食で体は冷えますので年間を通じて温活をするのがポイント。まずは、無理せず朝の白湯や温かいスープから。
体がポカポカと温まると、気分も前向きになり、毎日の生活がより快適になります。
出来るだけ薬に頼らず、体の内側からスッキリを目指したい人は、ぜひ今日からお腹のために温活を始めてみましょう!

2025.06.05

関連する商品はこちら

おなかありがとう

おなかありがとう

4,389円(税込)

商品詳細ページへ
冬のおなかありがとう

冬のおなかありがとう

4,598円(税込)

商品詳細ページへ
健康足首ウォーマー ミニ

健康足首ウォーマー ミニ

1,180円(税込)

商品詳細ページへ
シルクマルチウォーマー

シルクマルチウォーマー

2,420円(税込)

商品詳細ページへ

記事カテゴリー

LINEお友達登録はこちらから